フォトグラファー・カメラマン

写真の趣味に疲れてしまったときの対処法!趣味を長続きさせよう

「なんのために写真を撮っているんだっけ…」
「写真を趣味にしているけど、なんだか疲れてきてしまった…」
「写真撮影が楽しかったあの頃に戻りたい…」

写真を趣味にしていると、だんだんと疲れてきてしまう方がいます。

趣味だとしても、結果や上達をしようとすると、努力が必要になってしまいますよね。

その結果として、趣味を趣味として楽しむだけでは住まなくなってしまうのです。

そうなると、だんだん写真を撮影すること自体に疲れてしまいます。

しかし、それでももう一度写真撮影を楽しみたいですよね。

そこで今回の記事では、写真の趣味に疲れてしまったときの対処方法について紹介します。

また写真を楽しみたいという方はぜひ参考にしてくださいね!

\稼げるフォトグラファーになれる!/
ふぉとるフォトグラファー登録はこちら▶

ストリートスナップにおすすめの写真撮影!コツや具体例で徹底解説【この記事を書いた人】 Kou Kato 京都や大阪を中心にストリートスナップグラファーとして活動しているKou Katoと申します...
出張撮影・写真撮影なら「ふぉとる」

撮影料金
10,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで9,780円(税込)~
撮影時間
1時間以内~
撮影場所
47都道府県対応
納品期間
1週間以内
ふぉとるのおすすめポイント
  • ☑サービス利用者満足度97.5%!
  • ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
  • ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!

写真の趣味に疲れてしまう原因

写真の趣味に疲れてしまった原因について紹介します。

結論から言ってしまうと、飽きてしまっているというのが大半です。

飽きていなければ、写真撮影に対して疲れるという意識は芽生えませんからね。

ただ、それ以外にも写真の趣味に疲れてしまう原因はあるので、紹介します。

写真の趣味に疲れてしまう原因は以下のとおりです。

  • 写真を撮る目的がはっきりとしていない
  • 写真を撮る目標がない
  • 何を撮りたいのか決まっていない

これらの理由についてそれぞれ解説します。

写真を撮る目的がはっきりとしていない

そもそも、写真を撮る目的がはっきりとしていない可能性があります。

目的がないのに、写真を撮っても何の意味もありません。

その被写体を撮影する際に、何を考えて撮影するのか、どのようにすればうまく撮影できるのかを考えなければ、すぐに飽きてしまいますね。

そのため、まずは写真を撮影する目的を考えてみましょう。

写真を撮る目標がない

目的と似ている部分がありますが、写真を撮る目標がなくても意味がありません。

ただただ写真を撮影していても、何も生まれませんよね。

小さな目標でもいいので1つ作ってみることがおすすめです。

具体的には、「友達に写真で褒められたい」や「SNSでバズりたい!」といった目標ですね。

このように、小さな目標でも問題はないので、考えてみましょう!

何を撮りたいのか決まっていない

そもそも、何を撮っていいのかわからないという方はいませんか?

写真を趣味にしていても、何を撮りたいのか決まっていなければ、カメラを持つことすらありません。

なぜなら、写真を撮ろうという気にすらならないからですね。

まずは、撮影したいと思える被写体を見つけることがおすすめです!

その被写体を撮影するなら誰にも負けないくらいの練習をすれば、疲れを感じることもないでしょう。

写真の趣味を疲れさせないためには?

写真の趣味を疲れさせないための方法も気になりますよね。

写真の趣味を疲れさせないための方法は以下のとおりです。

  • レンズを変えてみる
  • いままでとは違う被写体を撮る
  • 人の真似をしてみる
  • SNSで仲間を見つける
  • 出掛けるついでに撮影する

これらの方法についてそれぞれ解説します。

レンズを変えてみる

レンズを変えて見るだけでも、いつもとは全く違う写真を撮影できます。

いつもと雰囲気の違う写真を撮影するだけでも、面白くなりますよ。

お金はかかってしまいますが、せっかくカメラを購入したのであれば、趣味として続けたいですよね。

そのように考えているのであれば、お金を追加してでもレンズを購入してみましょう!

全く違う写真を撮影できるので、楽しめますよ。

いままでとは違う被写体を撮る

続いては、いままでと違う被写体を撮影することがおすすめです。

被写体を変えてみると、新たな発見や課題を見つけることができます。

今まで、モノを撮影していたのであれば、風景やポートレートなど、まだまだ撮影できるジャンルはたくさんありますよね。

それらをすべて挑戦してみた結果、つまらないのであればやめてもいいですね。

しかし、まだまだ挑戦できる領域があるのであれば、それらを試してみましょう!

人の真似をしてみる

続いては、人の真似をしてみることがおすすめです。

インスタグラムやTwitterを見ていると、たくさんのフォトグラファーが写真を載せています。

その中から、気に入った写真を見つけたら、それと似るように撮影してみましょう!

そうすることで、憧れの写真を自分自身でも再現することができます。

それを自分のスキルとして活かすことで、写真家としての腕を上げることができますね!

まずは、人の真似をしてみて、自分のスキルを上げてみましょう。

SNSで仲間を見つける

SNSで仲間を見つけることもモチベーションに繋がります。

自分自身の写真を載せることで、褒められたり尊敬されたりもするので、モチベーションがない方にとてもおすすめの方法ですね。

また、SNSを使ってみることで、他の人の写真を見ることもできます。

そこから、真似したい写真を見つけられれば一石二鳥です。

「真似をして、それをアップロードして褒められて…」というサイクルになれば、写真撮影が楽しくて仕方なくなるでしょう!

出掛けるついでに撮影する

最後におすすめの方法としては、出掛けるついでに撮影をすることです。

写真に疲れてしまう方の主な原因としては、撮影をするために出かけようとすることです。

そうではなく、出かけたついでに写真を撮影するくらいの意識でいたほうが楽ですね。

写真撮影するために出掛けるという義務感を感じないように撮影を楽しみましょう。

写真の趣味に疲れてしまったときにやってはいけないこと

最後に、写真の趣味に疲れてしまったときにやってはいけないことについて紹介します。

写真の趣味に疲れてしまった方におすすめの対処方法については紹介しましたが、無駄な行動をしてしまう可能性もありますよね。

そこでここからは、写真の趣味に疲れてしまったときにやってはいけないことについて紹介します。

写真の趣味に疲れてしまったときにやってはいけないことは以下のとおりです。

  • 何も考えずに撮影する
  • 完璧を追い求める

これらについてそれぞれ解説します。

何も考えずに撮影する

何も考えずに撮影をしていると、「なんでこんな写真撮ってるんだっけ…?」というふうになってしまいます。

そのため、目的や目標を持って撮影をしましょう!

基本的に、何も考えずに撮影するということは、特に理由はないけど撮影はしたいと思っていますよね。

そうであれば、目的や目標がしっかりとしていれば、モチベーションを圧倒的に伸ばすことができます。

あとちょっとなので、一度目標や目的を決めて撮影しましょう。

完璧を追い求める

初心者にありがちのミスなのですが、完璧を追い求めてしまって、満足できずに諦めてしまうことですね。

初心者のうちから完璧を求めても、うまくいくはずがありません。

世の中に出回っている素晴らしい写真は、それまでの努力や知識があってこそなのです。

それなのに、初心者が再現できるわけがないですよね。

まずは、完璧を意識せずに撮影をしてみましょう。

1歩ずつ成長するように心が得てくださいね。

写真の趣味に疲れたときまとめ

この記事では、写真の趣味に疲れたときの対処方法についてまとめました。

最後にもう一度対処方法をまとめておきます。

  • レンズを変えてみる
  • いままでとは違う被写体を撮る
  • 人の真似をしてみる
  • SNSで仲間を見つける
  • 出掛けるついでに撮影する

これらの方法を意識して撮影してみてくださいね!

またフォトグラファースクールも展開しており、技術から営業スキルまで完全サポートしています。

スクール受講後には案件の紹介もできるので、まずは無料相談からしてみてくださいね。

稼げるフリーランス・副業スクール
\まずは無料相談から/

友だち追加
ABOUT ME
ふぉとる事務局
出張撮影・写真撮影がもっと好きになる総合Webメディア
出張撮影・写真撮影なら「ふぉとる」

撮影料金
10,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで9,780円(税込)~
撮影時間
1時間以内~
撮影場所
47都道府県対応
納品期間
1週間以内
ふぉとるのおすすめポイント
  • ☑サービス利用者満足度97.5%!
  • ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
  • ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
プロの写真撮影券をプレゼント!ふぉとるギフト

・大切な瞬間を思い出に残したい
・新しい形のプレゼントがしたい
・一生の記念に残る写真を撮影してもらいたい

「ふぉとる」は日常の大切な瞬間を切り取る出張撮影サービスです。
みなさんの大切な人へ、ぜひ「大切な瞬間を、ふぉとる」ギフトを。

▶ふぉとるギフトはこちらからチェック

関連記事
カメラマンのポートフォリオの作り方はこれ!写真作品をアピールするには フォトグラファー・カメラマン

カメラマンのポートフォリオの作り方はこれ!写真作品をアピールするには

2023年9月4日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「カメラマンのポートフォリオの作り方ってどんなものがある?」 「できるだけいろんな人に見てもらえるポートフォリオを作りたい!」 写真 …
フォトグラファー・カメラマン

フォトグラファーやカメラマンにおすすめの服装紹介!黒が正解ではない

2021年4月9日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
フォトグラファーやカメラマンとして仕事をする場合、スーツということはほとんどないですよね。 スーツでいいのであれば、悩まずに済むのです …
フォトグラファー・カメラマン

フォトグラファー・カメラマンに向いている性格とは?向き不向きアリ!

2021年4月7日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
フォトグラファーやカメラマンと聞くと、「才能がないとなれない仕事」や「性格があっていないと難しそう」と思われるかもしれませんね。 確か …
フォトグラファー・カメラマン

フリーランスのカメラマンになるためには?フリーカメラマンが解説!

2021年3月30日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
【この記事を書いた人】 岸本將裕(きしもと まさひろ) 1988年生 兵庫県出身 大学卒業後東京の求人広告の会社で2年営業を経験  …
フォトグラファー・カメラマン

フリーランスフォトグラファーに必要な「確定申告」を徹底解説!

2021年4月22日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
フリーランスのフォトグラファーとして働いている方や、副業としてフォトグラファーをやっている方の場合、確定申告をする必要があります。 た …
フォトグラファーは資格や検定は必要?有利になる可能性がある! フォトグラファー・カメラマン

フォトグラファーは資格や検定は必要?有利になる可能性がある!

2021年4月6日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
フォトグラファーやカメラマンになりたいと思っている方の中には、資格や検定が必要なのか、疑問に思っている方も多くいます。 実務に関わって …
フォトグラファー フォトグラファー・カメラマン

初心者フォトグラファーにおすすめの勉強方法!効率的に勉強しよう

2021年4月22日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
初心者フォトグラファーだと、どんな勉強をしていいのかわからないという方がいます。 「カメラを買って写真を撮ってみたけど、思っていた …
カメラマンアシスタントはつらい・きついと言われる理由を解説 フォトグラファー・カメラマン

カメラマンアシスタントはつらい・きついと言われる理由を解説

2023年3月10日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
カメラマンアシスタントはきついと聞いたことがある方は多いですよね。 アシスタントとして数年間働くことで、業界を知れたり師匠の技術を盗め …
フォトグラファー・カメラマン

カメラマンやフォトグラファーは名刺が大事!作成のコツを紹介

2021年4月12日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
フリーランスのカメラマンの方は、名刺を作ることがほとんどですよね。 ただ、カメラマンという「美」を扱う仕事だと、名刺によって仕事ができ …
フォトグラファーの会社に勤める方法を紹介!アルバイトから始めよう フォトグラファー・カメラマン

フォトグラファーの会社に勤める方法を紹介!アルバイトから始めよう

2021年4月7日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「フォトグラファーってかっこいいよなぁ…」 「どうやったらフォトグラファーになれるのかな?」 フォトグラファーになりたい …