「入学式の写真てみんないつ撮るんだろう?」
「入学式の写真を撮影するのにおすすめのタイミングやポイントが知りたい!」
入学式の写真といっても、入学式当日の写真やその前後など、撮影するタイミングはさまざま。
新しい入学グッズが揃うと、入学式を前に喜ぶお子さまの写真は撮りたくなるものですし、桜の開花と合わせたり学校に行き始めて落ち着いたタイミングで撮影したりしてもいいですよね。
ですが、入学式前後は準備や新しい生活のスタートで、ママパパもお子さまも忙しくなりがちのため、「つい写真を撮り逃した!」ということがないようにしたいですよね。
そこで今回は、入学式の写真はいつ撮るのがいいのか?について主に解説していきます!
ちなみに、入学式の写真を撮影するなら、コスパの高さや相談のしやすさが特徴の出張撮影の「ふぉとる」がおすすめです!
【ふぉとるがおすすめの理由】
- 10,780円(税込)〜依頼できてコスパ◎
- 地元に詳しいカメラマンに、どこでいつ撮るのがいいか相談しながら利用できる!
- 専属コンシェルジュがご利用をイチからサポート!
記事の後半では、入学式の写真撮影におすすめの服装や、撮影のポイントについても解説しているので、ぜひ最後まで読んで、入学式写真撮影の参考になさってくださいね。
- 入学式の写真をいつ撮るかのおすすめは、12月から4月!
- 入学式の写真撮影当日までは、念入りに準備しよう
- 入学式の写真撮影をいつ撮るのか迷ったら、「ふぉとる」で相談しながら決めよう!
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
入学式の写真はいつ撮るのがいい?

子どもの入学式の写真はいつ撮るのがベストなのか、それは12月から4月です!
入学式当日はもちろん、その前後の時期も撮影におすすめなんです。
家族の予定や子どもの体調、写真の雰囲気など、いろいろな要素を考えて決めるといいでしょう。
それぞれの時期に撮影のメリットがあるので、ご家族のライフスタイルに合わせて、ベストなタイミングを選んでくださいね。
入学式前:12月〜3月
入学式前の12月から3月は、時間に余裕を持って写真撮影を楽しめる時期です。
スタジオの予約も比較的取りやすく、子どもの体調が良い日を選べるのが大きなメリットです。
また、新学期が始まる前の落ち着いた気持ちで撮影に臨めるので、リラックスした表情を引き出しやすいでしょう。
ランドセルや制服が早めに手元に届いていれば、ピカピカの新品姿を残せます。
ただし、12月・1月は成人式シーズン、3月下旬は卒業シーズンと重なるため、スタジオが混み合うことも。
また、ご家族自身も卒園・入学準備で何かと忙しくなってくるので、早めに日程を決めて予約するのがおすすめです。
入学式当日
入学式当日の写真は、緊張と期待が入り混じった特別な表情を残せます。
新しい制服に身を包み、ランドセルを背負った姿は、この日だけの貴重な瞬間。
校門前や桜の木の下など、入学式ならではの背景と一緒に撮ることで、より思い出深い写真になりますよ。
ただし、当日は慌ただしく、子どもも緊張していることが多いので、無理のない範囲で撮影してあげましょう。
家族全員での記念撮影も忘れずに。
式の前後で表情が変わることも多いので、両方残しておくのもいいですね。
入学式後:4月中旬〜下旬
入学式から少し経った4月中旬から下旬は、子どもが新しい環境に少し慣れてきた時期です。
学校生活の緊張がほぐれ、自然な笑顔が見られるようになります。
また、桜の開花時期に合わせた撮影もしやすく、春らしい雰囲気の写真が撮れるでしょう。
入学式直後の4月上旬と比べて、スタジオの混雑も少し落ち着いてきます。
ただし、5月に入ると学校行事が増えてきて忙しくなるので、遅くとも4月中には撮影を済ませるのがおすすめです。
子どもの表情が明るく、小学生としての自信が芽生え始める時期の写真も素敵ですよ。
入学式の写真を撮るのに用意しておきたいもの

入学式の写真を撮るには、お子さまだけではなく、入学らしい小物やグッズが欠かせませんよね。
撮影のタイミングによって準備できる・できないはありますが、ぜひ以下の「入学」らしい小物やグッズと一緒に撮影しましょう。
ランドセルやかばん

真新しいランドセルは、小学校入学の象徴とも言えるアイテムです。
写真撮影ではランドセルを背負った姿はもちろん、抱えたり横に置いたりと、さまざまなポーズで撮影できます。
特に横から見たシルエットは、まだ小さな体と大きなランドセルのサイズ感が愛らしく、成長記録としても撮っておきたい一枚ですね。
色鮮やかなランドセルは写真映えもバツグン。
幼稚園や保育園のかばんと並べて「ビフォーアフター」の写真を撮るのも素敵ですね。
通学用帽子や学校の道具

通学帽子や黄色い安全帽は、入学写真の小道具としても活用できます。
帽子をかぶった姿や手に持った様子は、入学らしさが伝わる写真になります。
学校指定の上履きや水筒、給食袋なども忘れずに用意しましょう。
名前を書いた新品の鉛筆や消しゴム、筆箱などの文房具も入学ならではのアイテムです。
これから始まる学校生活への期待が膨らむ写真になります。
小さな工夫ですが、子どもが楽しく撮影に臨める雰囲気作りにも役立ちますよ。
制服があれば制服

学校指定の制服がある場合は、ぜひ着用して撮影しましょう。
ピシッとアイロンがかかった新品の制服姿は、清潔感があふれ晴れやかな雰囲気になります。
ブレザーやセーラー服など、学校によって様々なデザインがありますが、どれも子どもの成長を感じさせる特別な装いです。
ネクタイやリボンの結び方も事前に練習しておくと安心です。
制服がない学校の場合は、白いシャツにネイビーのズボンやスカートなど、制服風のきちんとした服装を用意すると良いでしょう。
体操着や赤白帽

体操着も入学グッズの定番アイテムです。
体操着上下に赤白帽、上履きを合わせれば、小学生らしさ満点のコーディネートの完成!
特に赤白帽をかぶった姿は、どの親御さんも「小学生になったなぁ」と感慨深く思う瞬間ではないでしょうか。
学校指定の水着や水泳帽がある場合も、記念に撮っておくと良いですね。
体操着姿で元気いっぱいのポーズをとる写真も、きっと宝物になりますよ。
入学式の写真を撮るときにおすすめの服装は?

服装選びは写真の印象を左右する重要なポイント。
主役のお子さんが映えるよう、ほかのご家族はあまり派手にならない配慮も大切です。
入学式の写真撮影に合わせてどのような服装にしたらいいか、以下を参考にしてみてくださいね。
女の子

女の子は、春らしい柔らかな印象の服装がぴったりです。
白やパステルカラーのワンピースに、淡いピンクやブルーのカーディガンを合わせると優しい雰囲気になりますよ。
髪飾りやリボンで可愛らしさをプラスしても素敵です。
制服がある場合は、ピカピカの制服姿もぜひ残しておきたいもの。
靴下は白の膝丈、靴は黒や紺の革靴がおすすめで、寒い日は白タイツを合わせると、清楚な印象になります。
男の子

男の子は、ネイビーやグレーのフォーマルスーツが定番です。
白いシャツに蝶ネクタイやネクタイを合わせると、凛々しさが際立ちます。
半ズボンスタイルなら、よりかわいらしい雰囲気に。
黒の革靴と白の靴下で清潔感のある装いに仕上げ、ポケットチーフや小さなブローチなどの小物で、さりげないおしゃれを楽しんでも良いですね。
制服がある場合は、もちろん制服姿も素敵です。
母親

ママの服装は、セミフォーマルなワンピースやスーツがおすすめです。
春らしいベージュやパステルカラーを選ぶと、写真全体が明るい雰囲気になり、お子さんの服装に合わせて色を選ぶと、統一感のある写真が撮れますよ。
パールのネックレスやコサージュで華やかさをプラスしても素敵です。
和装を選ぶ場合は、あまり格式高すぎない訪問着や色無地がぴったりです。
主役はあくまでお子さんなので、派手すぎる服装は避けるのがポイントです。
父親

パパは落ち着いたダークスーツで決めるのが基本です。
ビジネススーツでも問題ありませんが、シャツやネクタイに春らしい明るい色を取り入れると、写真が華やかになります。
ネクタイピンやポケットチーフなどの小物でさりげないおしゃれも◎。
ノーネクタイスタイルでリラックス感を出すのも良いでしょう。
お子さんやママの服装と色味を合わせると、統一感のある素敵な家族写真になります。
きょうだい

きょうだいの服装は、主役を邪魔しない範囲でコーディネートするのがポイントです。
お姉ちゃんなら主役と同系色のワンピース、お兄ちゃんならシャツとスラックスの組み合わせが無難です。
制服がある場合は、制服姿もサマになります。
年齢が小さいきょうだいは、体調や機嫌を考慮して、動きやすくて可愛らしい服装を選びましょう。
さりげなく色やデザインを合わせると、きょうだいの絆が感じられる温かな写真になります。
祖父母

おじいちゃんおばあちゃんは、落ち着いた色味のフォーマル服が似合います。
おばあちゃんはベージュやパステルカラーのスーツやワンピース、おじいちゃんはベージュやダークスーツが定番です。
派手すぎない小さめのコサージュやネクタイで春らしさを取り入れるのも良いでしょう。
和装の場合は、明るめの色無地や小紋が写真映えします。
孫の晴れ姿を見守る温かな表情が伝わる、シンプルで上品な装いがベストです。
入学式の写真撮影でおすすめの場所

入学式の写真はいつ撮るか、も重要ですが、どこで撮影するかによって、写真の雰囲気や思い出の残し方が変わってきます。
家族の希望や天候、子どもの体調なども考慮しながら、ベストな撮影場所を選びましょう。
記念に残る素敵な一枚を撮るために、いくつかのおすすめ場所やシチュエーションをご紹介します。
撮影スタジオ

プロのカメラマンがいる撮影スタジオは、照明や背景が整っており上質な写真が残せます。
天候に左右されず、快適な室温の中でリラックスして撮影できるのが魅力です。
入学シーズンに合わせた特別セットを用意しているスタジオも多く、桜や学校をイメージした背景で撮影できます。
プロのカメラマンが子どもの自然な表情を引き出してくれるので、家族写真も含めて満足のいく仕上がりになるでしょう。
ヘアメイクやスタイリングのサービスがある場所もあるので、特別な日の思い出をより華やかに残せます。
よく利用している公園
いつも遊んでいる公園は、子どもがリラックスして自然な表情を見せてくれる場所です。
お気に入りのブランコや滑り台と一緒に撮影すれば、子どもらしい活発で無邪気なな姿を写真に収められます。
新しいランドセルを背負って、いつもの公園を歩く姿には特別な感慨が生まれるでしょう。
春の良い天気の日には、新緑や花々と一緒に撮影すれば季節感あふれる一枚になります。
また、公園の広々とした空間では、走ったりジャンプしたりするダイナミックな写真も撮れますよ。
小学校の前

これから通う小学校の前での撮影は、入学式ならではの特別感があり、校門や「入学式」の看板と一緒に撮れば、晴れの日の記念写真として最適です。
ただし入学式当日は大変混雑するので、式の1時間ほど前に到着して撮影するのがおすすめです。
または式後や別日に訪れて、ゆっくり撮影するのも良いでしょう。
校舎を背景にした写真は、卒業時に同じ場所で撮影すれば成長記録として素晴らしい対比になります。
校門の前での写真は、新しい一歩を踏み出す子どもの決意と期待を感じさせる一枚になるはずです。
桜の木の下

入学式シーズンの桜は、新しい門出を祝福してくれる絶好の背景です。
ピンクの花びらの下で撮影した写真は、春の訪れと新たな始まりを象徴する美しい一枚になりますね。
ただし桜の開花時期は年によって変動するため、満開の時期を見計らって撮影日を決めるのがポイントです。
入学式当日に桜が散ってしまっていることもあるので、開花予報をチェックして事前に撮影しておくのも良いでしょう。
桜吹雪の中でのショットや、花びらを手のひらに乗せる可愛らしい写真など、桜ならではの演出も楽しめます。
失敗しない!入学式の写真をかわいく撮影するためのポイント

せっかく撮影する入学式の写真ですから、とびきりかわいく、思い出に残る撮影にしたいですよね。
ぜひ以下のポイントを押さえて、失敗しない、かわいい入学式の写真撮影をしましょう!
撮影の時期やタイミングは逃さない

「忙しいから後でいいや」と思っているうちに、あっという間に時期が過ぎてしまうことがよくあります。
先輩パパママからは「ちゃんと撮っておけばよかった」という声がよく聞こえてくるので、撮影時期やタイミングは逃さないようにしましょう。
子どもの入学に対する気持ちが新鮮なうちに写真を残しておくことが大切なので、入学前の2〜3月や入学式後の2週間程度が理想的なタイミングです。
時間が経つにつれて、子どもは新しい生活に慣れ、入学当初の初々しさが薄れてしまいます。
少しでも記念に残したいと思ったら、早めに予約を入れておきましょう。
緊張をほぐして撮影に臨む
写真撮影に慣れていない子どもは、緊張して表情が硬くなりがちです。
事前に「素敵な写真を撮ろうね」「新しいランドセルと一緒だよ」など、ポジティブな声かけをしておくと安心です。
撮影の数日前から写真について楽しく話題にすると、子どもも前向きな気持ちになります。
撮影場所に着いたら、まずは環境に慣れる時間を作りましょう。
カメラマンさんとおしゃべりしたり、周辺を少し見学したりすると、緊張がほぐれます。
無理に笑顔を作らせず、自然な会話から生まれる表情を大切にしましょう。
撮影当日の段取りは入念にチェックし準備しておく
当日スムーズに撮影するには、前日までの準備が重要です。
衣装やアイテムを事前に用意し、シワがないか確認しておきましょう。
入学式当日は、学校以外での撮影は極力避け、前後の余裕がある日を選ぶのがベストです。
もし当日撮影する場合は、式の後にお子さんが休める時間を確保してください。
撮影場所までのルートや駐車場の確認、着替えの手順なども事前に考えておくと安心ですね。
髪型や服装の最終チェックリストを作っておくと、忘れ物がなくなります。
機嫌をとれるグッズやお菓子を用意する
子どもの気分は変わりやすいもの。
イヤイヤ期の子どもは特に、思わぬタイミングで機嫌が悪くなることもあります。
そんなときのために、お気に入りのおもちゃや絵本を持参しておくと便利で、小さなお菓子や飲み物も、撮影の合間のご褒美として効果的です。
ただし、服を汚さないよう、チョコレートなど色がつくものは避けましょう。
カメラマンさんの話を聞いて頑張ったら「〇〇しようね」と、撮影後の楽しみも約束しておくと、子どもも頑張れます。
できれば午前中からお昼までに撮影する

子どもの体力とコンディションを考えると、午前中から昼過ぎにかけての撮影がおすすめです。
朝食から1〜2時間後くらいが、空腹でも満腹でもない絶好のタイミングです。
午後になると疲れが出てきて機嫌が悪くなりがちですし、夕方は子どもの集中力も落ちてきます。
また、自然光が入るスタジオなら、午前中の柔らかな光で優しい雰囲気の写真が撮れます。
天候が良ければ、外での撮影も午前中の方が光の具合が良く、明るい表情を引き出しやすいでしょう。
入学式の写真をどこでいつ撮るか迷ったら「ふぉとる」に相談!

子どもの入学式は一生に一度の大切な記念日。
素敵な写真を残したいけれど、どこで、いつ、どうやって撮ればいいのか迷いますよね。
「プロに頼みたいけど高そう…」そんな悩みを抱えるママパパにおすすめなのが、出張撮影サービス「ふぉとる」です!
「ふぉとる」は、フリーランスのカメラマンと出会えるマッチングサービス。
自宅や公園、学校など、お好きな場所で、入学するお子さまを中心に、家族みんなの自然な喜びの表情を残せます。
撮影料金 | 10,780円(税込)~ |
---|---|
撮影時間 | 60分〜 |
納品枚数 | 15枚〜 ※プランによって異なる |
対応地域 | 全国47都道府県 |
データ納期 | 1週間以内 |
キャンセル料金 |
|
返金の補償 |
|
衣装レンタル | なし (フォトグラファーに相談することは可能) |
カメラマンの登録数 | 約1,000名 |
お問い合わせ方法 |
|
プロカメラマンに10,780円(税込)から撮影依頼できる!
「プロに撮ってもらいたいけど、費用が心配…」というご家族もいらっしゃいますよね。
ふぉとるなら、60分10,780円(税込)からの抜群のコスパで撮影プランを用意しています!

- 納品枚数 15枚以内
- 撮影時間 1時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 75枚以内
- 撮影時間 2時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 無制限
- 撮影時間 5時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 15枚以内
- 撮影時間 1時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 75枚以内
- 撮影時間 2時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 無制限
- 撮影時間 5時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 50枚以内
- 撮影時間 1.5時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
- 納品枚数 100枚以内
- 撮影時間 3時間以内
- 撮影場所 どこでも可
- 納品機関 1週間以内
※通常会員プラン↔プレミアム会員限定プランをクリックするとプラン内容が切り替わります。
じっくり時間をかけて撮影したい方には120分の「おすすめ撮影プラン:21,780円(税込)」もおすすめ。
人数制限や追加料金もないので、ご家族での写真もリーズナブルに利用でき、さらにお友達家族と合同で撮影すれば、費用も分け合えてさらにお得です。
写真データはすぐにシェアできるので、家族みんなで思い出を共有できますよ。
また、LINEの友だち追加で最大8,000円OFFのクーポンも配布中なので、ぜひチェックしてみてくださいね!

お得に写真を残せる料金設定は、出費のかさむママパパの味方です。
入学式の写真の撮影場所やいつ撮るかの相談もOK!

入学写真をいつ、どこで撮ればいいか悩んでしまう方もいらっしゃいますよね。
ふぉとるのカメラマンは子どもの撮影のプロフェッショナル。
「桜の咲くタイミングで撮影したい」「◯◯の付近でどこかいい撮影場所はないかな…」など、お悩みごとに合わせたアドバイスが可能なカメラマンもいます。
もちろん、撮影技術だけでなく、人柄やコミュニケーション力も厳選されたカメラマンばかりなので、人見知りのお子さんも自然な笑顔を引き出しながら撮影してくれますよ。
「緊張していた子どもがカメラマンの声かけでリラックスして撮影できた」という喜びの声もたくさんいただいており、お子さまやご家族の魅力や個性を尊重しつつ、思い出に残る写真撮影が叶います。
専属コンシェルジュがしっかりサポートしてくれる

ふぉとるでは専属のコンシェルジュが撮影の相談から当日の流れまで、全て無料でサポート!
「当日はどういう流れになるの?」「雨が降ったらどうする?」など、どんな些細な質問にも丁寧に対応しているので、出張撮影が初めてのご家族でも安心。
カメラマン選びに悩んだら、希望条件に合ったマッチング提案も可能です。
お子さんの個性や家族の希望に合わせて、コンシェルジュが最適なプランを提案。
撮影から納品まで、きめ細やかなフォローで素敵な思い出作りをお手伝いしますので、ぜひお気軽にご相談ください!
入学式の写真やいつ撮るかについてよくある質問

それでは、入学式の写真やいつ撮るかなどについてよくある質問に回答します。
入学式の写真予約はいつまでにすればいい?
入学式シーズンは写真スタジオやカメラマンが大変混み合う時期です。
特に3月下旬から4月上旬は予約が殺到するため、遅くとも入学式の2〜3ヶ月前、できれば年明け早々には予約を入れておくのがベストです。
人気のスタジオやカメラマンは半年前から予約が埋まり始めることも珍しくありません。
出張撮影サービスも同様に早めの予約がおすすめで、桜の開花時期に合わせて撮影したい場合は特に早めの予約が必要です。
天候不良の場合の予備日も考慮して、余裕を持ったスケジュールを立てておきましょう。
入学式写真の費用相場はいくらくらい?
入学式写真の費用相場は撮影方法によって大きく異なります。
写真スタジオでの撮影は基本料金が2〜3万円程度で、衣装レンタルやヘアメイク、写真アルバムなどのオプションを付けると5万円前後になることも珍しくありません。
一方、出張撮影サービスは1〜2万円台からと比較的リーズナブル。
「ふぉとる」のような出張撮影サービスなら、60分10,780円(税込)から利用できるプランもありますね!
撮影時間や納品データ数によって料金が変わるので、予算に合わせて選びましょう。
入学式の看板との写真はいつ撮る?
入学式の看板との写真は、入学式の開始1時間前に到着するのがおすすめです。
早めに会場入りして看板前で撮影してから余裕を持って式に参加でき、式が終わってから撮影したい、という方が多いので、混雑を避けられます。
入学式の写真はどんなポーズがおすすめ?
入学式の写真でおすすめのポーズは、ランドセルを背負った定番ショットから、少し動きのあるポーズまでさまざまです。
まずは真正面を向いて立つ基本ポーズで、ランドセルのサイズ感も含めて撮影しましょう。
次に横向きで歩いている姿や、振り返りポーズも可愛らしく決まります。
自然な表情を引き出すには、「学校で何をするのが楽しみ?」など会話しながら撮ると良いでしょう。
家族と手をつないだり、肩を組んだりするファミリーショットも忘れずに。
笑顔が素敵に見える「えー」と言うポーズや、ランドセルに寄りかかるリラックスポーズも人気です。
入学式で写真が撮れなかったらいつ撮る?
入学式当日に思うように写真が撮れなかった場合でも、子どもの初々しさが残っているできるだけ早い段階での「後撮り」がおすすめです。
4月中旬までであれば、まだ桜が残っている場所も見つかるかもしれませんし、地域によって桜の開花時期もさまざま。
また、通学が始まって落ち着いた頃の自然な表情も素敵な記念になります。
出張撮影サービスなら、登下校の様子や学校での生活に慣れてきた姿など、より自然な表情を残せるでしょう。
天候不良や子どもの体調不良で、意図せず当日の撮影を断念する場合もあるので、柔軟に対応できるといいですね。
まとめ 〜入学式の写真をいつ撮るのがいいかは12月から4月頃〜
本記事では、入学式の写真をいつ撮るのか、について解説しました。
入学式の写真は、早くて12月から3月、入学式をはさんで4月下旬頃までが良いですね。
できれば桜の開花シーズンに合わせられると、より季節感があり華やかな写真になります。
桜にこだわらずとも、お子さまの初々しい姿や新品の入学グッズなど、撮影できるものはいっぱい!
また、お子さまの体調もあるので、無理せず撮影することが何より大事です。
出張撮影の「ふぉとる」なら、カメラマンと相談しながら思い出に残る写真が撮影でき、しかも10,780円(税込)からという抜群のコスパで依頼いただけます!
ぜひふぉとるでお得に楽しく、入学式の写真を撮影しましょう!
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!