紐銭という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
紐銭というのは、お宮参りをするときに「赤ちゃんが一生お金に困らないように」という願いを込めて行われている行事です。
ただ、どのように準備をしていいのかわからないという方も多くいます。
そのため、今回の記事では紐銭というしきたりの説明や、準備の方法について紹介します。
これからお宮参りを経験するという方はぜひ参考にしてくださいね。
詳しくは下記のふぉとる公式LINEよりチェック!
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
紐銭とはどんなしきたり?意味を解説
紐銭というのは、関西地方で行われているお宮参りの風習です。
親戚や近しい人からもらったご祝儀を赤ちゃんの祝い着の紐に結びつけることが紐銭という風習の内容です。
現在では、ご祝儀に紐を結ぶことが一般的ですが、昔は麻紐を高価に結びつけることが風習とされていました。
地域によって内容や名称が異なる
紐線という風習は、地域によって名称が異なります。
関西の地域では「帯銭」と呼ばれていることがありますね。
名古屋では、麻紐に5円を12枚通して「12ヶ月間お金に困らないように」と願うこともあります。
ちなみに、お金以外にも結びつけるものがあるのです。
お金以外に結びつけるものは以下のものです。
- 犬張子:無病息災・成長
- 扇子:扇子のように人生が開ける
- でんでん太鼓:裏表のない人間になる
これらのような意味が込められて、お金以外の物を選択することもあるということを覚えておきましょう。
ご祝儀袋の選び方・書き方・結び方を解説
続いては、紐銭をするためのご祝儀袋の選び方や書き方、結び方について紹介します。
ご祝儀袋の選び方
まずは、ご祝儀袋の選び方について紹介します。
ご祝儀袋を選ぶ際には、熨斗付きの紅白でちょうちょ結びされているものがおすすめです。
ちょうちょ結びには、何回でも結び直せることから「何度も繰り返すことができる」という意味で縁起が良いとされています。
結婚以外ではよく用いられますね!
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀に表書きは、水引の上に書きます。
書く内容は以下のとおりです。
- 紐銭
- 御紐銭
- お紐銭
- ひも銭
- 帯銭
- おひもせん
- 御祝
このようなこと書いて渡しましょう。
その下に、送り主の名前を書けば完成です。
基本的には、筆ペンで書くことがほとんどですね!
紐銭として包む金額の相場
続いては、紐銭として包む金額の相場について紹介します。
昔は5円玉に紐を結びつけていたのですが近年では、しっかりとお金を渡すようになっています。
ここからは、紐線として包む金額の相場をいろいろな状況で考えてみましょう。
考えられる状況は以下の3とおりです。
- 祖父母から送る場合
- 兄弟から送る場合
- 友人から送る場合
これらの状況で包む金額の相場について紹介します。
祖父母から送る場合
赤ちゃんから見て、祖父母にあたる人がお祝い金を送る場合には、5,000~10,000円が相場です。
ただ、お宮参りを行った際に初穂料や着物、会食費を祖父母が負担する場合、お祝い金を送らなくても問題ありません。
また、祖父母と言っても母親側と父親側がいるので、負担額がバラバラになってしまうことがありますよね。
どちらか一方の負担額が大きくなってしまうようなことは起きないように気をつけましょう。
両家の祖父母感で事前に話し合いをしておくことがおすすめです。
兄弟から送る場合
基本的に、兄弟からお祝い金を渡す必要はありません。
そもそも、お宮参りに参加するのは祖父母や両親だけなので、兄弟は参加しないことが多いですね。
そのため、お宮参りのご祝儀を用意する必要はないでしょう。
ただ、それでも渡したいという方もいます。
その場合には、3,000円から5,000円程度を包んであげることがおすすめです。
また、お祝い金の代わりにカタログギフトやその他のプレゼントを送ってもいいですね!
お祝いの形はお金だけではないので、しっかりと考えてみましょう。
友人から送る場合
両親の知り合いや友人の場合も同様に、お祝い金を送る必要はないです。
兄弟と同様に、お宮参りに参加することはないので、ご祝儀を用意する必要がありません。
ただ、密接な関係が続いている場合には、気持ちとしてもらってほしいという場合もありますね。
その場合には、3,000円くらいを包んであげましょう。
現金を渡すのが嫌という方は、カタログギフトやプレゼントにするほうがいいですね。
現金を渡されてしまうと、気を使ってしまうということも考えられるので、注意しましょう。
お宮参りは一生に一度!撮影をしておこう
紐銭を渡すのは、お宮参りという行事のときです。
お宮参りは、赤ちゃんにとって初めての行事になるので、とても貴重と言えるでしょう。
そんな、人生で初めての行事を写真に納めないのはとてももったいないですよね。
そのため、お宮参り時の写真を想い出に残る写真にする方法について紹介します。
その方法は以下のとおりです。
- フォトスタジオで撮影してもらう
- 好きなおもちゃを持っていく
これらの方法で想い出に残る写真を撮影することが可能です。
ではそれぞれ解説します。
フォトスタジオで撮影してもらう
写真撮影をするといっても、家で撮影しているだけではいつもと変わりませんよね。
そのため、フォトスタジオでいつもとは違う写真を撮影してもらうことがおすすめです。
お宮参りは人生初の行事に当たるので、フォトスタジオで写真を撮影する方はとても多いです。
また、出張撮影サービスという、好きな場所にフォトグラファーを呼ぶことができるサービスもあるので確認にしてみましょう。
出張撮影サービスを利用することで、お宮参りを行う神社で撮影をしてもらうこともできますね!
好きなおもちゃを持っていく
赤ちゃんが気に入っているおもちゃを持っていくことで、機嫌を良くしたまま撮影をすることができます。
初めての行事で泣いている写真しかないと少し残念ですよね。
それを回避するためにも、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを持っていきましょう!
お宮参りの紐銭に関するよくある質問
最後に、お宮参りの紐銭に関するよくある質問をまとめます。
具体的には以下の通りです。
- 紐銭に対するお返しは必要?
- 紐銭はいつ渡すの?
これらについてそれぞれ解説します。
紐銭に対するお返しは必要?
紐銭をもらった側の場合、お返しが必要かどうか悩んでしまう方もいるでしょう。
結論から言ってしまうと、紐線にお返しは必要ありません。
ただ、受け取ってしまったからには何らかのお返しがしたいと考えている方もいるでしょう。
その場合には、受け取った金額の3分の1程度の金額でお返しをすることがおすすめです。
紐銭のようなものに対するお返しでは、お菓子やカタログギフトなどを渡すといいでしょう。
紐銭はいつ渡すの?
紐銭をいつ渡すのが良いのか、気になる方もいますよね。
結論、紐銭のご祝儀袋を渡す適切なタイミングは特定のルールによって決まっていません。
お宮参りの日には準備で手一杯になることが想定されるため、事前に渡しておくのも問題ありません!
地方によってはお宮参りの習慣が変わることもあるので、適切なマナーを確認してからご祝儀袋を渡すようにしましょう。
お宮参りの写真を想い出に残すなら「ふぉとる」!
※画像をクリックすると出張撮影のふぉとる申し込みフォームに移動します
お宮参りは、赤ちゃんにとって最初の行事となりますよね。
また、親としての立場で見れば両親にとっても最初の行事になります。
そのため、写真撮影をしっかりとしておきましょう!
せっかくの行事ですから、写真におさめることで思い出に残すことができます。
ご自身で撮影することも考えられますが、おすすめの方法はフォトグラファーに撮影してもらうことです。
大手チェーンフォトスタジオを利用することでも写真を撮影してもらうことはできますが、多大な費用が掛かってしまいます。
そのため、費用を抑えつつプロのフォトグラファーに撮影をしてもらうためには、主張撮影サービスを使うことがおすすめです。
出張撮影サービスでは、撮影して欲しい時に、撮影して欲しい場所で、プロのフォトグラファーに撮影してもらうサービスです。
プロのフォトグラファー撮影してもらうことができるので、とてもきれいな写真を残すことができますね! 1時間で1万円程度なので、比較的安いと言えるでしょう。
【ふぉとるサービス概要】
撮影料金 | 10,780円(税込)~ |
---|---|
撮影時間 | 60分~ |
撮影枚数 | 無制限(納品枚数:15枚)※プランによって異なる |
対応している地域 | 全国 |
データ納期 | 1週間以内 |
キャンセル料金 | 72時間以内:50% 24時間以内:100% |
返金の補償 | フォトグラファー都合で撮影がなくなった場合 |
詳しくは下記のふぉとる公式LINEよりチェック!
紐銭のしきたりは地域によって異なる!地域の人に聞きましょう
紐銭の風習は、関東地方ではほとんど知られていません。
関西特有の風習なので、地域によって内容が異なることも多いです。
その地域に合わせてしっかりと行いたい場合には、詳しい方に聞くことをおすすめします。
ご両親や親しい近所の方に聞くことで、風習を学ぶことができるでしょう。
また、お宮参りは一生に一度しか経験できない行事なので、しっかりと写真撮影を行っておくことがおすすめです。
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!