「カメラマン」と「フォトグラファー」の言葉の違いを知っているでしょうか?
とても似たような言葉ではありますが、微妙にニュアンスが異なるこの2つの言葉。
今回の記事では、カメラマンとフォトグラファーの違いについて紹介します。
単に言葉としての違いだけでなく、仕事の内容や必要な資格なども解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
\稼げるフォトグラファーになれる!/
ふぉとるフォトグラファー登録はこちら▶

- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
カメラマンとフォトグラファーの違いとは
では早速、カメラマンとフォトグラファーの違いについて解説します。
簡単にいってしまえば、以下のような分類がされています。
- 動画を扱っている人:カメラマン
- 写真撮影を行っている人:フォトグラファー
- 写真アーティスト:カメラマン
大雑把にこのような分類がされています。
ただ、写真も動画も取り扱っているという方もいるので、人によって解釈が異なっていることが多いですね。
ただ、上記のような分類が基本とされているので、フリーランスとして活動していくのであれば気をつけましょう。
写真撮影のみを担当しているのに、カメラマンと名乗っていては動画の依頼も来てしまう可能性がありますからね。
フォトグラファーという言葉の定義
では、ここからはフォトグラファーという言葉の定義について紹介します。
フォトグラファーという言葉は以下のように定義されているということを覚えておきましょう。
- 海外では静止画を撮影する人のことを指す
- 日本では写真撮影をしている人を指す
- 利益を目的としない活動をしている方を指すことも
ではそれぞれ解説します。
海外では静止画を撮影する人のことを指す
海外では、「フォトグラファー=フォト(写真)を撮影する人」のことを指しています。
特に、アーティストとしての写真家のことをフォトグラファーと読んでいることが多いですね。
新聞やニュースの記事のために撮影をしている方のことは、ジャーナリストと呼びますね。
海外の方と話す機会があるのであれば、気をつけておきましょう。
日本では写真撮影をしている人を指す
日本では、写真撮影をしている人全般を指します。
「写真家」と同じ意味で使われていますね。
日本では、アマチュアの場合にはフォトグラファーという言葉に当てはまらないとされています。
また、フォトグラファーは写真撮影を行った後の作業もできなければなりません。
具体的には、レタッチや出版など様々ですね。
写真撮影の活動で生計を立てている方のことをフォトグラファーと呼ぶことを覚えておきましょう!
利益を目的としない活動をしている方を指すことも
生計を立てている方がフォトグラファーと呼ばれていることが正式ではあるのですが、利益を求めていない活動をしている方もフォトグラファーを名乗ることが多いです。
あくまでも、撮影者の自己表現をするためにフォトグラファーという言葉を使うということですね。
ここまでで分かる通り、しっかりとした定義というのはありません。
ご自身でフォトグラファーを名乗ってしまえば、フォトグラファーになれてしまうのが現状です。
ただ、正式な定義もあるということは覚えておきましょう。
カメラマンという言葉の定義
続いては、カメラマンという言葉の定義について紹介します。
- 海外では映画やテレビの動画を撮影する人のことを指す
- 日本ではカメラを扱う人のことを指す
- 撮影で収入を得ている方を指すことも
ではそれぞれ解説します。
海外では映画やテレビの動画を撮影する人のことを指す
海外では、映画やテレビの動画を撮影する人のことを指しています。
つまり、海外で「私はカメラマンです」というふうに伝えると、動画撮影をしている方だと思われてしまいますね。
海外で写真撮影活動をしている方は気をつけましょうね!
日本ではカメラを扱う人のことを指す
日本では、カメラ全般を扱う人のことを指す言葉ですね。
写真撮影をする人のこともカメラマンと言いますし、テレビの収録をしている人のこともカメラマンと言うでしょう。
プロ・アマ問わずにカメラマンと呼ぶのが日本です。
最近では、いろいろな撮影ジャンルが確立してきているので、「ウェディングカメラマン」「ニューボーンカメラマン」などいろいろありますね。
カメラマンという言葉の定義はどんどん広くなっていくでしょう。
撮影で収入を得ている方を指すことも
フォトグラファーのことを、芸術的な写真家というふうに定義しているのに対して、カメラマンは収入を得るために活動している人のことを指す場合もあります。
簡単にいってしまえば、仕事のために商業的な写真を撮影している方のことですね。
ただし、このような表現はあまりふさわしくはないので、使わないほうがいいです。
カメラマンとフォトグラファーの仕事内容の違い
ここからは、カメラマンとフォトグラファーの仕事内容の違いについて紹介します。
結論からいってしまうと、日本におけるカメラマンとフォトグラファーの仕事内容の差はありません。
もちろん、先程言ったような定義付けはされているのですが、しっかりと使い分けている方は少ないです。
そのため、日本で名乗る場合にはどちらでも問題ないでしょう。
カメラマンとフォトグラファーに必要な資格の違い
カメラマンやフォトグラファーになるための資格についても紹介します。
結論からいってしまうと、カメラマンやフォトグラファーになるための資格はありません。
どちらも、ご自身で名乗ってしまえばその時点でカメラマンにもフォトグラファーになれます。
ただ、若干有利になる資格といえば「写真技能士」です。
ほとんどの方は資格無しで活動しているので、正直必要ないと言えるでしょう。
仕事をするために必要な資格もなく、さまざまな方法で仕事を獲得することになるでしょう。
例えば、専門学校に通うことや大学を出ることなどですね。
どちらの場合にしても、カメラマンやフォトグラファーのアシスタントから始めることが一般的です。
カメラマンとフォトグラファーになるための方法
カメラマンやフォトグラファーになるための方法は「名乗る」だけです。
特に資格が必要なわけでもないので、カメラマンやフォトグラファーになることはとても簡単ですね。
ただし、カメラマンやフォトグラファーと名乗った後が大変です。
仕事を手に入れるためには、ご自身で営業をする必要もありますし、スキルがなければすぐに淘汰されてしまいます。
様々なカメラやレンズを使えるようになっておく必要がありますね。
また、レタッチの技術も必須なので、しっかりと勉強しておきましょう。
カメラマンとフォトグラファーの給料の差
カメラマンとフォトグラファーの給料に差はあるのか気になる方もいるかと思います。
どちらにしても、仕事をする場所や内容によってもらえる給料が変わります。
企業に務める場合であれば、アシスタントから始まることが多いです。
その際には、月収15万円程度から18万円くらいが一般的ですね。
最初のうちは稼げないことが多いですが、できることが増えるに連れて昇給するでしょう。
フリーランスとして働く場合には、ほとんど稼げないということも考えられます。
なぜなら、実績がないからですね。
稼げたとしても、月に数万円程度ということがほとんどです。
まずは、実績作りから始めましょう。
フリーランスカメラマンとして働くなら「ふぉとる」!
フリーランスのカメラマン・フォトグラファーとして働きたいと思っているけれど、仕事を見つけることができないという方も多くいますよね。
そのような方には、フォトグラファー専用のプラットフォームに登録することがおすすめです。
フォトグラファー専用のプラットフォーム「ふぉとる」では、フォトグラファーをしっかりと審査して採用しています。
ある程度の活動実績があれば、登録をして撮影の仕事を見つけることが可能です。
フリーランスのカメラマン・フォトグラファーとして働きたいという方であれば、「ふぉとる」!
またフォトグラファースクールも展開しており、技術から営業スキルまで完全サポートしています。
スクール受講後には案件の紹介もできるので、まずは無料相談からしてみてくださいね。
稼げるフリーランス・副業スクール
\まずは無料相談から/

記念写真をもっと手軽に『ふぉとる』|フォトグラファー・出張撮影マッチングサイト
フォトグラファーとカメラマンには若干違いがある!適切に使いましょう
日本におけるフォトグラファーとカメラマンという言葉は、曖昧ではありますが決まった意味があります。
それぞれしっかりと覚えておきましょう。
また、海外に行くと更にしっかりと決められているので、海外の方と仕事をする機会がある方は必ず違いを覚えておきましょうね!

- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!