もうすぐ赤ちゃんが生まれるという方は、赤ちゃんの名前についてじっくりと考えていることでしょう。
その赤ちゃんの名前を披露する場として、命名式というものがあります。
その命名式と大きく関わりのある、お七夜について知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回の記事では、命名式でどんなことを行うのか、いつ行うのかについて紹介します。
命名式でしなければならない挨拶の例文も用意しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 撮影料金
- 21,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで13,780円(税込)~
- 撮影時間
- 2時間以内~
- 撮影場所
- 47都道府県対応
- 納品期間
- 1週間以内
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
お七夜・命名式とは?どんなことを行うか解説
まずは、お七夜・命名式について紹介します。
そもそも、お七夜というのは生後7日目の赤ちゃんをお祝いするために日です。
昔の赤ちゃんは生後7日を迎えずになくなってしまうことが多かったため、7日間生きることを祝っていました。
その名残が現代にも残っているということですね。
昔は大きな宴会を行うことがあったのですが、母親の体力がもとに戻っていないということもあり、ご家族間で小さなお祝いをすることがほとんどです。
お七夜の目的としては、無事に7日間生きてくれた赤ちゃんの披露です。
披露する場のことを命名式と言いますね。
お祝いをしてくれる親戚に対して、赤ちゃんの名前を披露することで家族として認めてもらうことが目的です。
赤ちゃんの命名式はいつ行う?
赤ちゃんの命名式はいつ行うことがいいのかわからないという方もいるでしょう。
そもそも、前提として出生届の提出は14日以内とされています。
そのため、それまでに名前を決めておけば問題はありません。
お七夜のときには決まっていないということも考えられますね。
その場合には、無理にお七夜までに間に合わせる必要はありません。
名前は一生の贈り物になるので、雑に選んで良いものではないですからね。
どうしても決められないという方は、出生届を出すときまでに決めるようにしましょう。
また、生まれてから7日目に命名式ができるとも限りませんよね。
ご家族間で命名式をいつ行うのか、決めておくことがおすすめです。
赤ちゃんの命名式を行う際には挨拶をする必要がある!例文を紹介
命名式をしっかりと行うご家庭の場合、挨拶をしなければいけないことがあります。
挨拶は、命名式の始まりと乾杯、命名式の終わりの3 つが一般的です。
全てを一人で行わなければ行けないわけではないので、それぞれ誰が挨拶をするのか決めておきましょう。
基本的には、父親と祖父が行うことが多いので、それぞれ例文を紹介しますね。
父親の挨拶の例文
父親が挨拶をするとなると、赤ちゃんが無事に生まれて7日間生きてくれていることに対する感謝を述べることがおすすめです。
また、それに加えて、これからの成長を願っている気持ちも伝えるとベストでしょう。
具体的な文章を紹介します。
「本日はお忙しいところ、〇〇のお七夜にお越しいただき、誠にありがとうございます。〇〇が生まれてから無事に7日目を迎えることができました。〇〇が健やかに成長できるように暖かく見守っていただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。」
※〇〇は赤ちゃんの名前
これだけ言えれば問題ないでしょう。
祖父の挨拶の例文
祖父の場合には、乾杯の挨拶を任されることが多いです。
祖父として伝えたいこともあるかもしれませんが、父親と内容がかぶってしまう可能性があるので、できるだけ手短に済ませると良いでしょう。
具体的には以下の文章くらいでOKです。
「〇〇の誕生を祝い、これからの健康と成長を願って、乾杯とさせていただきます。」
これくらいあっさりしていても問題ないでしょう。
赤ちゃんの命名書の書き方
続いては、赤ちゃんの命名書について紹介します。
命名式を行う際には、命名書が必要になるので、必ず用意するようにしましょう。
ここでは以下の内容を紹介します。
- 命名書は何に書く?
- 命名書は誰が書くの?
- 命名書の用紙に書くべき内容
- 命名書の書き方解説
これらについて具体的に解説します。
命名書は何に書く?
命名書を書くとなると、用紙に困ってしまうという方もいらっしゃいます。
手書きで命名書を書く場合には、奉書紙を使うことが一般的ですね。
また、市販でも命名書というものが売られていることがあるので、探してみることがおすすめです。
その他にも方法があるので紹介します。
パソコンで書いて印刷
命名書を手書きで書くことは、難しいという方もいるでしょう。
その場合には、パソコンやアプリを利用して命名書を印刷することができるサービスもあります。
少し味気ない感じもするかもしれませんが、検討してみましょう。
プロや業者が書く
ご自身では上手く書くことができないという場合、プロや業者の方に書いてもらうということも可能です。
プロの書道家の方が命名書を書いてくれるサービスもあるので、探してみると良いでしょう。
記念として作っておきたいという方は、プロや業者に頼んでみるといいですね。
命名書は誰が書くの?
命名書を書くときに、誰が書けば良いのかわからないということもあるでしょう。
基本的には、両親や祖父母、親戚の誰かが書くことが一般的です。
それぞれ理由を解説します。
両親のどちらか
赤ちゃんの名前を決めるのは、両親であることが多いですよね。
そのため、命名書についても両親で書くことが多いです。
特に、最近では父親が書くことが増えていますね。
祖父母や親戚
今では両親が子供の名前を命名することが一般的ですが、昔は祖父母や親戚の方が決めていることが多かったです。
そのため、命名をした方が命名書を書くということもあります。
今でもその習慣が残っていることもあるので、祖父母や親戚が命名した場合には、命名した方が命名書を書くことになるでしょう。
命名書の用紙に書くべき内容
命名書を書くときに、何を書けばいいのか迷ってしまうという方もいますよね。
命名書に書く内容としては以下のとおりです。
- 赤ちゃんの名前
- 命名をした日付
- 両親の名前
これらを書くことが一般的です。
パソコンで書く場合には、欄が用意されていることもあるので、楽に書くことができるでしょう。
命名式終わったら命名書はどうする?
命名式を終えて、命名書の出番も終わった場合、命名書を捨ててしまうのは変な感じですよね。
命名式で名前を披露したら、命名書は目立つ場所に飾ることがおすすめです。
仏壇や神棚に飾ることが一般的ですね。
ただ、それらがない家庭もあるので、できるだけ目立つところに飾ることをおすすめします。
命名書を下げる時期は決まっていないので、飾れるだけ飾っておきましょう!
一般的には、出生届を出した後やお宮参りを行ったときにしまうようにしていることが多いです。
命名式は大切なイベント!赤ちゃんの体調には気をつけよう
命名式はお七夜に行うということがわかりましたね。
ただ、生後7日目というのはお母さんも赤ちゃんの体も不安定です。
決して無理はしないようにしましょうね。
お七夜という名前ではありますが、必ずしも7日目にしなければ行けないわけではないので、体調を最優先に考えてくださいね。
また、命名式の時期はニューボーンフォトを撮影することができる時期です。
生まれたての赤ちゃんの写真を撮影しておくことで、将来的にも想い出になること間違いありません。
しっかりと写真撮影を行っておきましょう!
https://www.photoru.jp/plus/nyubonfuototoha/
- 撮影料金
- 21,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで13,780円(税込)~
- 撮影時間
- 2時間以内~
- 撮影場所
- 47都道府県対応
- 納品期間
- 1週間以内
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!