「七五三祝いに何を贈ったらいい?」
「そもそも七五三祝いで気をつけた方がいいことはあるのかな」
子どもの大事な節目である七五三は、親にとっても大事な行事のひとつです。
また、お孫さんをお持ちの方々にとっても、お孫さんの無事と成長をお祝いする喜ばしい機会でもあります。
その七五三祝いですが、相場やどんなものを贈ればいいか迷ってしまう方はいませんか?
この記事では、七五三祝いの贈りものやマナーについて紹介します!
記事の後半では、お祝いを楽しむために気をつけるべき点や、用意すべきものなどもまとめているので、ぜひ親子3世代でご参考にしてみてください。
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
そもそも七五三とは?
日本の伝統行事のひとつが、「七五三」です。
3歳、5歳、7歳で子どもの成長の無事を祝い、その後も健やかに成長していくことを願う、日本古来からある行事ですね。
千歳飴を持って、着物や袴を着て写真を撮った記憶をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この「七五三」とはそもそもどういったものなのか、見てみましょう。
七五三の起源
七五三の由来は、3歳、5歳、7歳の節目に子どもが無事に成長できたことを神様に感謝し、お祝いしたこととされています。
起源は室町時代まで遡り、その後江戸時代の武家社会を中心に全国へ広がったそうです。
今よりもずっと衛生面も良くなく医療も発達していなかった時代では、子どもの死亡率はとても高いものでした。
「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの成長は喜ばれていたのです。
地方によっては、「3歳で言葉を、5歳で知恵を、7歳で歯を授かる」ことから、この年齢になったとも考えられているようです。
七五三祝いの年齢
年齢ごとのお祝いの意味は以下とされています。
年齢 | 儀式 | 由来 |
---|---|---|
3歳(満2歳) | 髪置き(かみおき) |
|
5歳(満4歳) | 袴着(はかまぎ) 着袴(ちゃっこ) |
|
7歳(満6歳) | 帯解き(おびとき) 紐解き(ひもとき) |
|
それぞれの所以を知ると、行事それぞれのありがたみが増しますね。
もともとは数え年でのお祝いが一般的でしたが、現在は満年齢でお祝いすることも多いようです。
特に子どもの年齢が近い場合はなるべく一緒にお祝いできると、親御さんの負担も減るでしょう。
七五三祝いの日
七五三のお祝いをする正式な日は、11月15日です。
現在では日付にこだわらず、その前後でスケジュールにあわせてお祝いをすることが多いようです。
日付の由来としては、旧暦の15日は鬼宿日(鬼が出歩かない日)で何事をするにも吉であるとされました。
また、旧暦の11月は「収穫を終えてその実りを神に感謝する月」とされています。
その11月の満月である15日に神様への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、その後も健やかに成長していけるよう祈っていたという説もあるようです。
七五三祝いを贈る際に気をつけるポイント
では、七五三祝いを贈る側になった際に気をつけるべきことはあるのでしょうか。
以下の3つのポイントについて解説します。
- 七五三祝いの相場
- ご祝儀袋の熨斗
- 七五三祝いで贈ってはいけないもの
七五三祝いの相場
七五三祝いを贈る際の相場はどれくらいなのでしょうか。
祖父母から孫にお祝いを贈る場合 | 3万円程度 |
---|---|
親戚からお祝いを贈る場合 | 5千円〜1万円程度 |
友人からお祝いを贈る場合 | 3千円〜5千円程度 |
家庭の状況や関係性によりますが、上記の金額が一般的な相場です。
友人同士の場合は、お菓子などのちょっとしたお祝いでもかまいません。
ご祝儀として贈りたい場合は、気持ち程度の金額で問題ないでしょう。
また、お祝い金の場合は、不吉な数を避けることも大事です。
「4」「6」「9」と言った半端な数字の金額は避けましょう。
ご祝儀袋の熨斗
七五三のご祝儀袋の熨斗は、紅白蝶結びの水引を選びましょう。
蝶結びは結び直しができることから、「何度あっても嬉しい」という意味があります。
表書きの上段は、以下を参考に書きます。
全年齢 | 祝七五三・七五三御祝・御祝 |
---|---|
3歳 | 御髪置御祝・祝 御髪置・賀御髪置(おんかみおきをがす) |
5歳 | 御袴着御祝・祝 御袴着・賀御袴着(おんはかまぎをがす) |
7歳 | 御帯解御祝・祝 御帯解・賀御帯解(おんおびときをがす) |
関連記事:七五三の初穂料を包むのし袋とは?相場や書き方について徹底的に紹介
そのほかのご祝儀マナー
そのほかのご祝儀を渡す際のマナーとして、以下に気をつけて用意します。
- 新札を用意し、向きを揃えて肖像画の面を上にして袋に入れる
- 書く際は筆ペンや毛筆を用いて書く
- 七五三祝いの1週間前までに渡す
正しい包み方でご祝儀を贈りましょう。
七五三祝いで贈ってはいけないもの
ご祝儀のほかの贈りものを用意する場合、七五三祝いで贈ってはいけないものがあります。
例えば、「縁が切れる」ことを連想させるハサミや、「手切れ」を連想させるハンカチなどです。
弔事で使われることが多い日本茶や、割れやすいガラス製品なども、縁起上良くないので贈らないようにしましょう。
ご祝儀と同様、不吉な数字のつくものも避けるようにしましょう。
七五三祝いの贈りものアイディア6つ
ご祝儀以外に贈りものを用意する場合は、どんなものがいいでしょうか。
おすすめの贈りものアイディアを6つ紹介します。
- 着物や羽織袴セット
- 当日衣装の小物
- フォーマルめな洋服
- おもちゃセット
- 本人の趣味や好きなもの
- 撮影サービス
予算と合わせて検討しましょう。
1. 着物や羽織袴セット
ひとつは、七五三で着る着物や羽織袴のセットです。
必要なものがすべて揃っていると、着付けも楽で助かります。
また、レンタルの手間が省けるので助かることもあるでしょう。
お祝い当日に記念撮影ができなかった、という場合も再度レンタルせずに済みますね。
ただ、親御さんがお気に入りの着物や羽織袴を手配したい場合もあります。
事前に確認を取り、希望された場合に贈る方が良いでしょう。
また、一式揃える場合は高額になる場合もあるので、費用負担も含めてしっかり検討するこをとおすすめします。
2. フォーマルめな洋服
フォーマルな場で使える洋服も良いでしょう。
七五三を和装ではなく洋服でお祝いする方も多くいます。
七五三以外でも卒園式や入学式、そのほかの行事ごとでも使えるので重宝します。
男の子ならスーツ、女の子ならワンピースが一般的です。
3. 当日衣装の小物
七五三当日に身につける小物類もおすすめです。
女の子の場合は着物やワンピースに合う髪飾りやバッグ、草履など装いに華を添えるものがいいでしょう。
男の子の場合、和服であれば雪駄などの小物セット、洋服であれば靴や蝶ネクタイなどがあります。
値が張らないものが多いので、気軽に贈ることができます。
4. おもちゃセット
子どもの年齢に合わせたおもちゃセットなども喜ばれます。
3歳ですと、「ごっこ遊び」ができるおままごとセットやお人形、ぬいぐるみが良いでしょう。
手先も器用になる年齢のため、簡単な工作系のおもちゃもおすすめです。
規則やルールを身につけ始める5歳には、カードゲームやボードゲーム、パズル、ブロックトイなどが良いですね。
7歳の女の子になると、好みもかなり分かれてくることに加え、おしゃれにもかなり関心をよせる子が多いです。
クッキングトイやメイクセットなど、実用性もあるようなおもちゃが喜ばれるでしょう。
5. 本人の趣味や好きなもの
七五三祝いに囚われず、子どもの好きなものを贈るのもありです。
3歳の七五三ははじめてということや年齢もあり、七五三によった贈りものが良いですが、年齢も上がってくると趣味嗜好がはっきりしてきます。
親御さんに確認して、子どもの趣味や好きなキャラクター、興味のあるものを贈るのも良いでしょう。
6. 撮影サービス
もうひとつが、写真撮影サービスです。
七五三は服装の準備などで費用がかかることも多いです。
ほとんどの家族が行う記念写真も、撮影方法により費用がかかるものもあるので、撮影サービスを贈り物にするのもひとつの方法です。
撮影は時間の都合もあるので、どのような撮影サービスにするのが良いか、事前に贈るご家族に確認をとって予約をするようにしましょう。
出張撮影のふぉとるでは、贈りものとしてサービスを利用できる「ふぉとるギフト」をご用意しております。
専属のコンシェルジュにご相談いただけますので、ぜひ下記よりご確認ください!
関連記事:七五三の写真撮影はいつおこなう?前撮りのタイミングを徹底解説!
七五三祝いですること
ここまで七五三祝いについて解説してきましたが、七五三祝いでは本来何をするのか、把握しておきましょう。
お祝い当日の1日の流れは主に以下です。
- 着付け準備
- 神社(お寺)へ参拝&ご祈祷
- 写真撮影
- 家族で食事
着付けに関しては、写真のスタジオ撮影ですべてついているサービスもあるので、都合に合うサービスを選びましょう。
関連記事:女の子の七五三におすすめの髪型を紹介!3歳と7歳で人気の髪が異なる
神社への参拝
七五三祝いの参拝先として選ぶ神社は主に以下です。
- 氏神様の神社
- 七五三のお参りで有名な神社
- お宮参りをした神社
もともと七五三は、住んでいる地域の氏神様にお参りに行く風習でもあります。
氏神様にお祈りすることで、住んでいる土地で子どもが成長できた感謝と、これからも健やかに成長していくお祈りができます。
できるだけ近所の氏神様がいる神社への参拝がおすすめです。
そのほか、七五三祝いで有名な神社では、イベントを行っていることもあります。
大きな神社では、また違った盛大な雰囲気を味わうことができるでしょう。
氏神様の神社以外でお宮参りに参拝しているなら、そちらの神社でも問題ありません。
また、神社でなくとも、お寺に参拝しても大丈夫です。
どちらでなくてはいけない、という決まりはないので、家族の都合と合わせて選びましょう。
関連記事:七五三の参拝は神社?お寺?お参りの作法やマナーを徹底紹介!
参拝のマナーは?
社に参拝する前に、手水舎(ちょうずや・てみずや)という柄杓で手を洗う動作をします。
右手に柄杓を持って左手を洗い、次に柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。
最後に手水を口にふくんでゆすいで終わりです。
拝礼は「二礼二拍手一礼」です。
お寺の場合は基本「一礼合掌一礼」で拍手はしないので、違いをおさえておきましょう。
関連記事:七五三で参拝する神社の選び方!ルールや1日の流れについて徹底解説
服装のマナーは?
基本的に子どもは女の子が着物、男の子が袴ですが、洋装でも問題ありません。
家族の服装は、子どもが主役となるため、子どもの服装よりも目立たない服装にしましょう。
服の「格」を1つ下げて選ぶと良いとされています。
格 | 子ども | 父親 | 母親 |
---|---|---|---|
1 | 着物・袴 | 着物・フォーマルなスーツ | 着物・スーツ |
2 | スーツ・ドレス | ビジネススーツ | ワンピース |
3 | カジュアル | カジュアル | カジュアル |
関連記事:【七五三】洋服やお参りのマナーを知らないと損をする!先輩ママが徹底解説
食事会や写真撮影
祖父母と普段離れて暮らしている場合は、この機会に食事会を設ける方も多いでしょう。
七五三にゆかりのある食べ物といえば、千歳飴ですね。
長い棒状の紅白の飴で、もともとこういった形状の飴は「千年」と呼ばれており、子どもの成長を願うことに適していることから、七五三で用いられるようになったと言います。
千歳飴以外に七五三のタイミングで食べる料理は特に決まっていませんが、お祝い膳の定番としては、赤飯、鯛の姿焼き、えび、茶碗蒸し、お吸い物などです。
せっかくなので行事に沿ったお料理を味わいたいですが、子どものお祝いなので、子どもの好きなものを食べさせてあげてもいいでしょう。
また、参拝前後に写真撮影をするのも一般的です。
神社によっては撮影NGの場所もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
七五三で用意しておきたいもの
七五三の当日までに準備しておきたいものがいくつかあります。
あると便利なものもあるので、出かける前にチェックしましょう。
- 着替え
- 初穂料
- ヘアピンやタオル
- クリップや洗濯バサミ
- 疲れを軽減するための靴や靴下
- 防寒グッズ
- 飲み物や一口おやつ
- 撮影機材
関連記事:七五三当日の持ち物を紹介!当日までに準備しなければいけないこと
着替え
七五三衣装からの着替えは必ず持参しましょう。
大人でもなかなかなれない和装は、七五三の年齢の子どもだと余計に身体の締め付けが負担になります。
なれない衣装で不快感が募ると機嫌を損ねてしまう可能性も。
また、参拝や撮影のあとに食事をする場合は、衣装を汚しかねません。
楽に食事がとれるようにするためにも、普段着で大丈夫なので着替えを持っていきましょう。
初穂料
ご祈祷用の初穂料も忘れてはいけません。
神社でご祈祷を受ける際には、お礼として初穂料を納める必要があります。
初穂とは、もともと「その年に初めてできた穀物」のことを言い、もともとはお金ではなく稲や農作物を神様にお供えしていた名残です。
初穂料の相場は一般的に5千円〜1万円前後です。
初穂料は神社の受付で渡すので、取り出しやすい場所に用意しておきましょう。
関連記事:七五三の初穂料を包むのし袋とは?相場や書き方について徹底的に紹介
ヘアピンやタオル
ヘアピンやタオルも用意しましょう。
参拝や写真撮影の最中に風で髪が乱れたり、子どもが髪をさわったりしてしまったときの応急処置としてヘアピンが役立ちます。
また、衣装の着崩れを防ぐために帯の間に挟むタオルもあると便利です。
最低限参拝が終わるまでは、衣装やヘアメイクがきれいに保っていられるようにしたいですね。
クリップや洗濯バサミ
クリップや洗濯バサミもあると便利なアイテムです。
衣装に着替えられず食事をする場合やトイレなど、袖や裾が邪魔になったり汚してしまったりする可能性があります。
クリップや洗濯バサミがあると、袖や裾を留めておけるので汚しにくくなります。
疲れを軽減するための靴や靴下
子ども用の履き替えできる靴や靴下を用意しましょう。
衣装が和装の場合は、足元は草履や雪駄になることが多いです。
ただでさえ着慣れず疲れやすい衣装ですが、履きなれない足元は余計に疲れを感じさせやすくなります。
また、鼻緒の部分が擦れて痛めたりすることもあるので、負担が増えてしまいます。
洋服での参拝でも、合わせて選ぶ履きなれない靴は足が痛くなりやすいですよね。
参拝や写真撮影以外の移動中や食事の際はなるべく負担なく子どもが過ごせるように、普段使っている靴下や靴を持参しましょう。
防寒グッズ
念のため、防寒グッズも用意していきましょう。
七五三の正式な日は11月15日ですが、その前後でお祝いをするにしても、日によっては寒さを感じることもある季節です。
なれない状況なので、できるだけ子どもに快適な環境を整えて、行事を乗り切ってほしいですよね。
ストールやブランケットなど、上から羽織れるようなものはもちろん、冷え込みが強そうな日は、保温性の高いインナーやレギンス、7分丈のタイツなどを着せてもいいでしょう。
手元も冷えやすいので、使い捨てカイロを持っていってもいいですね。
飲み物や一口おやつ
子どものお気に入りの飲み物や一口おやつも役立ちます。
色々な行事が続き時間も長いため、子どもが飽きてきたり機嫌を損ねたりしてしまうこともあります。
お気に入りの飲み物やおやつを持参して、少しでも子どもがぐずらずに行事を終えられるようにしましょう。
衣装を汚さないように、こぼしにくいストロー付きのもの飲み物や、一口サイズで手に汚れがつきにくい個包装のものなどを用意すると良いですよ。
撮影機材
もうひとつは、自分たちで撮影するための機材です。
プロのカメラマンに撮影してもらうことも多いですが、それ以外の場面の写真も残しておきたいですよね。
カメラを持参する場合はバッテリー残量もしっかり確認し、予備のバッテリーやメモリーカードなども忘れないようにしましょう。
七五三祝いの写真を撮る方法は?
七五三祝いの写真は、費用や衣装の貸出などのサービスを含め、総合的に検討して撮影方法を決める方が多いでしょう。
ここでは、以下の4つの場合に分けて特徴を紹介します。
- 自分たちで撮る
- 神社の写真館で撮る
- スタジオで撮る
- 出張撮影で撮る
関連記事:七五三の写真を撮影する際の相場を徹底解説!七五三で掛かる費用の内訳
自分たちで撮る
まずは、プロに依頼せず自分たちで撮影する方法です。
以下のメリット、デメリットが挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット
自分たちで撮影する方法の最大のメリットは、撮影費用がかからないことです。
プロに依頼する場合、少なからず撮影費用がかかります。
七五三はいろいろと費用がかさむので、少しでも費用を抑えたい場合は有効です。
また、撮影を依頼する場合は時間に遅れるわけにはいかないので、気にして行動しなければいけません。
子どもや自分たちの都合で撮影ができるので、当日自由に行動しやすくなります。
デメリット
自分たちで撮影する場合のいちばんのデメリットは、写真のクオリティが安定しにくいことでしょう。
プロのカメラマンやある程度写真の知識がある方でない場合は、できあがりの写真のクオリティが保証されません。
せっかくの記念になるお祝いの日なので、品質の高い写真を撮りたい、といった場合はプロに依頼した方が良いでしょう。
本格的な写真を撮影する場合も、三脚やそのほかの機材など荷物が多くなります。
子どもの世話用の荷物も多いので、できるだけ身軽にしておいた方が親御さんの負担も少なく済みます。
また、家族写真を撮影する場合もカメラの調整に時間がかかってしまうと、子どもがぐずってしまう場合もあるでしょう。
あまり時間がかからないように、家族で協力して準備する必要があります。
スタジオで撮る
次に、スタジオに撮影を依頼する方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
着付けやヘアメイクのスタッフがおり、プロのカメラマンが写真を撮ってくれます。
関連記事:七五三の写真撮影はスタジオがおすすめ!選ぶ際のポイントを徹底解説
メリット
スタジオ撮影のいちばんのメリットは、高品質な写真が撮れることです。
機材や設備が整っており、プロのカメラマンが撮影してくれるので、品質の良い写真を期待できます。
また、衣装レンタルから着付け、ヘアメイクまで対応したプランを用意しているスタジオも多いので、準備も楽に済むでしょう。
屋内での撮影のため、風の影響でヘアメイクが乱れてしまったということもありません。
デメリット
スタジオに撮影を依頼する場合のいちばんの懸念点は、費用がかかる点でしょう。
いちばん費用がかかるサービスは、写真代とアルバム作成代です。
データCDでの納品もありますが、アルバム作成代がスタジオ撮影費用の多くを占めます。
また、指定した写真以外は手元に残ることがないので、いくつか写真を残しておきたい場合は余計に料金がかさむでしょう。
衣装レンタルや着付け、ヘアメイクなどをすべて依頼すると、スタジオの規模にもよりますが、相場は一般的に5万円〜ほどです。
また、参拝する神社との距離については、移動や着崩れ加減を考慮して、なるべく近いスタジオを選ぶ方が良いでしょう。
神社の写真館で撮る
参拝する神社の写真館がある場合は、そちらを利用する方法があります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット
参拝する神社に写真館がある場合のメリットは、高品質な写真が撮れることと合わせ、衣装の着付けから参拝まで敷地内で済ませられることでしょう。
写真館付きのカメラマンが在籍しているため、写真の品質の良さは保証されるでしょう。
七五三などの子どもの行事では、行事以外の移動も大変ですよね。
一通り必要なことが敷地内で終えられるため、時間を短縮できるのが何より魅力です。
神社によっては参拝後の食事もサービスとして用意しているところもあるので、しっかりプランを確認してみましょう。
また、写真館のスタジオだけでなく、神社内でのロケ撮影ができる場合は、神社をよく知るカメラマンだからこその、とっておきの一枚を撮影してもらえる可能性もあります。
デメリット
神社の写真館で撮影してもらう場合のデメリットは、やはり費用が高くなりがちなことです。
スタジオ撮影と同じように、アルバム作成やデータ納品でも数万円かかります。
着付けなどのオプションを込みにすると相場として約10万円〜となるでしょう。
また、スタジオ撮影に比べると写真背景の選択肢が少ない印象です。
伝統ある神社でカッチリとした写真を撮影したい方にはおすすめです。
出張撮影で撮る
もうひとつは、プロのカメラマンに出張撮影を依頼することです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット
出張撮影のいちばんの魅力は、やはり費用が比較的安く抑えられることです。
出張撮影は基本の撮影料金が「1時間:◯◯円」で料金設定している場合が多く、カメラマンによりますが、相場として1時間:1万円〜ほどです。
そのほかに交通費や宿泊費、編集費など別途かかることもあるので、問い合わせの際に請求総額をしっかり確認しておきましょう。
カメラマンによる写真の特色も踏まえて自分たちで選び、依頼できることも魅力ですね。
また、出張撮影は希望の場所へカメラマンが来てくれるサービスです。
神社以外にも家の前やお気に入りの場所などでも撮影可能です。
デメリット
出張撮影は基本的に撮影サービスのみのため、着付けやヘアメイクなどほかの準備の手配が必要です。
着物を持っている場合、または着付サービスでお気に入りのお店を使いたい、など親御さんが利用先をカスタマイズしたい場合などにはおすすめです。
また、出張撮影はロケ撮影が多いため、天気に左右されやすいという点もあります。
神社で撮影したい場合は、神社によっては出張撮影をNGとしているところもあるので、事前に確認するようにしましょう。
関連記事:【2023年最新版】出張撮影を禁止している神社を紹介
七五三祝いを写真におさめるなら、費用を抑えつつ高品質な写真が撮れる「ふぉとる」にお任せ!
何度とない子どもの晴れ舞台のひとつが、七五三です。
何かとお金がかかるのが子どもの行事。
七五三祝いをかわいく写真に残したいけど、あまり費用がかかるのは…とお困りの方におすすめしたいのが、高品質な写真でコスパの良い「ふぉとる」です!
【ふぉとるサービス概要】
撮影料金 | 9,780円(税込)〜 |
---|---|
撮影時間 | 60分〜 |
納品枚数 | 15枚〜 ※プランにより異なる |
対応している地域 | 全国47都道府県 |
キャンセル料金 |
|
返金の補償 |
|
お問い合わせ方法 |
出張撮影のサービスを利用しなれていない方にも安心の、無料のコンシェルジュサービスも魅力のひとつです。
「ふぉとる」の特徴は主に以下の3つです。
- コスパの良い料金設定
- 腕の良いプロのカメラマンに撮影してもらえる
- LINEや問い合わせフォームからも気軽に撮影の相談ができる
1. コスパの良い料金設定
「ふぉとる」の魅力は、何といってもコスパの良さです。
さまざまな用途やニーズに幅広く応えられるよう、5つの撮影プランをご用意しています。
「ふぉとる」の利用にあたり、必要な費用は利用料金のみ!
また、いちばん手頃なお試し撮影プランは60分1万円をきり、15枚まで写真データも納品可能です。
子どものいろんなポーズやショットを、低価格で撮影できます。
2. 腕の良いプロのカメラマンに撮影してもらえる
「ふぉとる」認定の実績豊富な腕の良いプロのカメラマンに撮影してもらえることも、魅力のひとつです。
「ふぉとる」では、カメラマンの過去の実績や写真を公開しています。
「こんな雰囲気の写真を撮りたい」などの写真の希望やこだわりに合わせて、カメラマンを選べます。
現在1000名を超えるカメラマンが登録しているので、参考写真を見るだけでもわくわくしますね。
3. LINEや問い合わせフォームからも気軽に撮影の相談ができる
もうひとつは、電話以外にもLINEや問い合わせフォームからも気軽に撮影の相談ができることです。
行事ごとでもないと、なかなか出張撮影を利用しない、という方も多いでしょう。
手順や準備方法、自分の希望に合うプランの選び方など、わからないことも多いですよね。
サイトからではわかりにくいところを聞いてみたい、という方は、お気軽にお電話(0120-791-214)にてご相談ください。
すぐにでも撮影を依頼したい方でも、ざっくりとした相談から受け付けています。
納期や予算についてこれから決める方でも、まずはお気軽に問い合わせてみてください。
なお撮影内容、納期、予算などが決まっている場合は、専用フォームからの相談がおすすめです。
かわいい子どもの写真を撮影するなら、ぜひ「ふぉとる」にお任せください!
関連記事:七五三写真をおしゃれに撮影する方法とは?アイデアを紹介
まとめ 〜七五三祝いは一生の思い出に残るように過ごそう〜
本記事では、七五三祝いの贈り物からマナー、当日の流れやおすすめの記念撮影方法まで解説しました!
今回の内容を最後にまとめておきましょう。
- 七五三は子どもの成長を祈願する伝統行事
- 七五三祝いの相場は子どもとの関係性による
- 七五三祝いはご祝儀以外の贈りものもおすすめ
- 当日の持ち物はスムーズに進められるようにしっかり用意する
- しっかりとマナーを守って準備、参拝する
- 七五三祝いの写真撮影はプロのカメラマンに依頼する
七五三は古来からある伝統行事です。
いろいろと準備することも多いですが、子どもの成長を祈願する七五三ですから、しっかり準備してのぞみましょう。
また、思い出と一緒にきれいな写真を残すために、撮影はプロのカメラマンに依頼しましょう。
その場合には、ぜひ「ふぉとる」にご相談ください!
経験豊富なプロのカメラマンが、素敵な写真を撮影しにおうかがいします。
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!