「お宮参りの服装はどうしたらいいの?」
「お宮参りの写真撮影時に普段着だったら変…?」
お宮参りをするときに、普段着で行ってもいいのか気になる方は多いです。
しかし「お宮参りのような神聖な行事には正装が一般的」という意見もあり、困ってしまいますよね。
ただ一方で「そこまで形式的になる必要はないから普段着でもいい」という意見もあります。
このように対立する意見があるので、どうしていいかわからなくなってしまう方が多いです。
そこで今回の記事では、お宮参りに適切な服装について解説します。
これからお宮参りをしようと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
\稼げるフォトグラファーになれる!/
ふぉとるフォトグラファー登録はこちら▶
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
お宮参りとは?服装以前に大事なこと
そもそもお宮参りとは何?という方もいるので、まずはお宮参りについて紹介します。
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから30日程度で行われる行事です。
お子さんが生まれたことを祝って、健康や長寿を祝うのがお宮参りの目的ですね。
神社にお参りをすることやご祈祷をしてもらうことがほとんどです。
生まれたばかりの赤ちゃんを連れて参拝をしなければいけないので、必ずしも決められた日に行かないといけないわけではありません。
体調を最優先に考えてお宮参りをするようにしましょう。
お宮参りの服装は普段着でもいいの?
では本題のお宮参りの服装は普段着でもいいのかについて紹介します。
結論から言うと、お宮参りの服装は普段着でも問題ありません。
お宮参りは神様に参拝をすることが目的なので、正装が望ましいと思われていますが、特に決まっているわけではありません。
そのため、私服で参拝をしても大丈夫です!
しかし、どんな服装でもいいというわけではありません。
具体的に意識するポイントは以下のとおりです。
- カジュアルすぎる格好にならなければOK
- 赤ちゃんが主役になるように服の「格」を合わせる
- 天候や季節に合わせる
- 露出が多い服装は避ける!
これらについてそれぞれ紹介します。
カジュアルすぎる格好にならなければOK
普段着と言っても、いろいろな服装がありますよね。
お宮参りは、神様に参拝をすることが目的なので、ラフすぎる格好はNGです。
具体的には以下の服装は避けるようにしましょう。
- ハーフパンツ
- Tシャツ
- スウェット
- ジーパン
これらの格好は、カジュアルすぎる格好に当たるので注意してくださいね。
あくまでも神様に参拝をすることが目的なので、ラフすぎる格好は控えるようにしましょうね。
赤ちゃんが主役になるように服の「格」を合わせる
お宮参りをするとなれば、服装の「格」を合わせることが大事です。
「服装の格って何ですか?」という方もいるでしょう。
正装をする場合、服装の格式を合わせることが大事というのが日本の文化にあります。
服装の格については以下の表を参考にしてください。
格 | 子供 | 父親 | 母親 |
---|---|---|---|
1 | 着物・袴 | 着物・フォーマルなスーツ | 着物・スーツ |
2 | スーツ・ドレス | ビジネススーツ | ワンピース |
3 | カジュアル | カジュアル | カジュアル |
赤ちゃんの服装の「格」が一番高くなるようにすることが大事です。
親戚や祖父母を呼んでお宮参りをするのであれば、事前に服装を相談しておきましょう!
天候や季節に合わせる
生まれたばかりの赤ちゃんは体温調整がとても苦手です。
そのため天候や季節に合わせて服装を選ぶ必要があります。
お宮参りは産後1ヶ月程度でおこなう行事となっていますので、ママも体調が万全ではありません。
そのことを意識して、体調を崩さないような服装を選びましょう!
露出が多い服装は避ける!
神社に参拝する際には、露出が多い服装を避けるのが一般的です。
具体的には以下の服装は避けましょう。
- ミニスカート
- ノースリーブ
- ハーフパンツ
夏でとても暑い季節の場合には、上記の服装を選びたいかもしれませんが、適していない服装になってしまうので気をつけましょう。
お宮参りにおすすめの服装
ここからは、お宮参りにおすすめの服装について紹介します。
普段着でも問題はありませんが、おすすめされている服装はあります。
ここでは簡単に紹介します。
お子さん、父母、祖父母におすすめの服装は以下の通りです。
- 男の子の服装:白羽二重
- 女の子の服装:白羽二重
- 父親の服装:スーツ・和装
- 母親の服装:ワンピース・和装
- 祖父の服装:父親に合わせる
- 祖母の服装:母親に合わせる
上記のように選ぶことがおすすめです。
下記記事で具体的な服装について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
お宮参りでは写真撮影をすることが多い!服装を合わせよう
お宮参りでは写真撮影をすることが多いです。
普段着で撮影をしてもいいのですが、せっかく写真撮影をするのであれば統一感が欲しいですよね。
ここでは、お宮参りで写真撮影をする際の服装について紹介します。
お宮参りの写真撮影をする際におすすめの服装は以下の通りです。
- 家族全員の服装を合わせる
- 記念感を出すならスーツがおすすめ
- 着物を着るなら全員で和装もおすすめ
これらについてそれぞれ紹介します。
家族全員の服装を合わせる
家族全員で服装を合わせることがおすすめです。
母や祖父母が和装をしているのであれば、それに合わせて正装をすることがいいでしょう。
父親だけが普段着だと浮いてしまいますよね。
また、神主さんに挨拶をすることや、ご祈祷をしてもらうこともあるでしょう。
そのような場合にはせめて、服装を合わせておくといいですね!
事前に話し合って、家族全員の服装を合わせるようにしましょう。
記念感を出すならスーツがおすすめ
お宮参りは立派な行事の一つです。
その写真を撮影するのであれば、きっちりとした格好もとても似あいます。
記念写真感を出したいのであれば、スーツのような正装がおすすめですね。
スーツであれば、家族全員で合わせやすいので悩むこともありません。
簡単に服装の格を合わせることができるので、スーツで記念撮影をすることもおすすめです!
着物を着るなら全員で和装もおすすめ
赤ちゃんが着物を着るのであれば、それに合わせて和装をすることもおすすめです。
日本の文化なので、和装が似合います。
しかし、主役は赤ちゃんなので、赤ちゃんよりも目立たないように気を付けましょうね。
色や柄を控えめなものにして調節をしましょう。
また、全員で和装をしなくても、母や祖母だけが和装をするということも多いです。
父や祖父はスーツでも問題はないので、柔軟に対応をしましょう!
お宮参りの写真を想い出に残すなら「ふぉとる」!
※画像をクリックすると出張撮影のふぉとる申し込みフォームに移動します
お宮参りの写真撮影の料金を抑えて撮影するなら、出張撮影サービスの「ふぉとる」がおすすめです!
ふぉとるではコンシェルジュに撮影したいシチュエーションを伝えるだけで、その撮影シチュエーションに合っているカメラマンを紹介してもらえます。
またふぉとるだと、1時間あたり10,000円程度で撮影できるため業界最安値での提供です。
もちろんお宮参りのような小さなお子さんの撮影に特化したプロカメラマンも在籍しているため、満足にいく撮影をしてもらえますよ。
プロカメラマンに料金を安くして写真を撮影してほしい方は、ふぉとるを利用してみてくださいね。
【ふぉとるのサービス概要】
撮影料金 | 10,780円(税込)~ |
---|---|
撮影時間 | 60分~ |
撮影枚数 | 無制限(納品枚数:15枚) ※プランによって異なる |
対応している地域 | 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県(今後47都道府県対応予定) |
データ納期 | 1週間以内 |
衣装レンタル | なし(フォトグラファーに相談することは可能) |
カメラマンの登録数 | 約1,000名 |
撮影実績数 | 公開していない |
キャンセル料金 | 72時間以内:50% 24時間以内:100% |
返金の補償 | フォトグラファー都合で撮影がなくなった場合 |
\稼げるフォトグラファーになれる!/
ふぉとるフォトグラファー登録はこちら▶
お宮参りはカジュアルすぎる服装でなければ普段着でもOK
この記事では、お宮参りの服装について紹介しました。
結論をもう一度言うと、カジュアルすぎる格好でなければ普段着でもOKです。
また、以下の服装は避けるようにしてくださいね。
- ハーフパンツ
- Tシャツ
- スウェット
- ジーパン
また、服装の格を合わせることも大事なのでしっかりと確認しておきましょうね!
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!